俺には、どうしても語らずにいられない試合がある。
ボクシングを見慣れた解説者としてじゃなくて、
ただの“ボクシングファン”として。
1983年7月7日。七夕の夜。
WBA世界Sライト級タイトルマッチ。
なにわのロッキー・赤井英和が、ブルース・カリーに挑んだ世界戦だった。
あの時代、日本人が中量級で世界チャンピオンになるのは、本当に難しかった。
とくに赤井のようなタイプのファイターが頂点に立つなんて──
正直、夢物語に近かった。
案の定、試合は厳しかった。
1ラウンドから5ラウンドまでは、まるで壁を打ち続けるような劣勢。
会場も、テレビの前の誰もが「やっぱり無理なのか」と思い始めていた。
でも、6ラウンドだった。
赤井が前に出た。
カリーがロープに詰まり、会場の空気が一変する。
赤井の拳が、夢にあと一歩まで届いた瞬間だった。
そして7ラウンド。
赤井は燃え尽きたようにガス欠。
冷静なカリーが打ち返し、KO──
七夕の夜、7ラウンドで散った。
……でも、なぜか涙は出なかった。
負けたのに、清々しかった。
リングに倒れた赤井は、間違いなく“勝った顔”をしていた。
男が惚れる男って、いるんだよ。
勝ってるからじゃない。
“逃げなかった”から、だ。
あの夜、俺は解説者じゃなかった。
拳を握って、声を枯らして、祈っていた。
そして、静かに打ちのめされた。
ジョー白井が“ただのファン”に戻った──
そんな夜が、俺にはある。

私
ジョーさん、その試合……リアルタイムじゃなくて、
ずっと後になって、ビデオで観たんです。
でも、不思議なことに、まるで“生で見た”みたいに胸が熱くなって。

ジョー白井
ああ……あれは、時間が経っても熱が冷めない試合だな。
赤井の姿に“何か”を重ねずにいられない男が、日本中にいたと思うよ。

私
6ラウンド、赤井がカリーをロープに詰めたとき──
会場もそうですが、テレビの前も凄かったらしいですね。
で、僕が一番印象に残ってるのは……解説席から突然「ウォーッ!」って、
叫び声が響くんです。言葉じゃなくて、マイクが割れるくらいの。

ジョー白井
……ああ、あれはガッツ石松さんだよ。
解説席であんな声が出たの、後にも先にもあの夜だけかもしれない。
あの瞬間、みんなが“ボクシングを観てる人間”じゃなくなってた。

私
あの叫び声に、すべて詰まってる感じがしました。
「勝ってくれ」でも「いけ」でもなくて、
ただ、もう感情が吹き出しちゃったみたいな──

ジョー白井
そう、あれは“願いの音”だったんだよ。
言葉なんて間に合わなかった。
あの場にいた誰もが、同じ気持ちだったと思う。

私
僕、そのシーンだけ何度も巻き戻して観ました。
拳を振る赤井も、声を上げるガッツさんも、
どっちも“闘ってる人間”に見えました。

ジョー白井
俺もあのとき、立ち上がりかけた。
いつもなら「冷静に見ろ」って自分に言い聞かせてるんだけど、
あの6ラウンドばかりは、拳を握ってた。

私
でも、届かなかったんですよね……
7ラウンド、ガス欠で崩れていく赤井を見たとき、
涙じゃなくて、ただ静かに心が震えました。

ジョー白井
そうだ。
あの負け方は、なぜか清々しかった。
負けた男が、なぜか一番“立って”見えた。